ルービンシュタイン国際ピアノコンクール入賞者ツアー(エピローグ)

1月22日から始まった5ホール、7公演のツアーは終わり、ピアニスト達は帰国の途に着きました。

3人ともに、レベルの高さで定評のある日本のホールで初めて演奏できることに胸をときめかせてやってきました。どこへ行ってもまず、ホールの音響チェッ ク、テスト、音響とピアノ調整、リハーサル、交代で練習、と最後まで気を緩めることなく、演奏に集中。自分の演奏レベルを維持しようという真摯な姿勢と集 中力に感動しました。本当に気持ちのいい若者たちでした。

pic1.jpg

後半の4公演のうち3公演は完売し、公演ごとに盛り上がっていく拍手とサインを求める長い列。

名古屋では河村たかし市長も、コンサートに列席されサインの列に並ばれていました。Antoniiの前に来た時に「床屋に行きなさい」と英語で貴重なアドバイスを。Antonii はいつものごとく動ぜず。「お顔を見せて」と仰ったた年配のご婦人も。
我々のあいだでも、彼の髪型をどうすべきかという議論はつきませんでしたが、結論は出ずじまい。どこまでも純粋な芸術家肌のAntonii。「どうでもいいこと」のようです。
pic2.jpg pic3.jpg

今回のツアーでは一人一人のピアニストの魅力を紹介できるよう、時間を長めにとりました。「同じピアノなのに引きだす音が全く違い、全く違う魅力」という声が多く聞かれました。私の「一番好きな人」はどこでも3分する形で、ガラコンサート冥利につきました。
アンコールは2分半のラフマニノフの6手のワルツで、ここでも、三人の出す音の違いが美しく混じり合っていました。6手は初めての方も多く。「とても微笑ましいと」大きな拍手を頂きました。

pic4.jpg


最終日の美浜町のなびあすホールにはFazioliの最大モデルF308が常設されています。
東京のショールームで4本ペダルを初めて経験したStevenが、試してみたいというので、急遽ペダルを変更。本番でも頻繁に4本ペダルを使用してご機嫌でした。この挑戦力と適応力すごいです。
pic5.jpg pic6.jpg



最後の夜の打ち上げは、地元漁師さんの家で朝採られた海産物が豪華にならび、皆食べるのも忘れ、携帯で連写。
3人が初めて気が抜けた瞬間でしょう。
pic7.jpg
(左より:Steven Lin, Maria Mazo,
Antonii Baryshevskyi )

翌日Antoniiは一人で京都へ、Stevenは温泉へ、Mariaは高崎の多胡スタジオでコンサート・録音入りをしました。

3人の若きピアニストと暮らした10日間の間に、彼らの才能と将来性をさらに確信した時間でした。また、日本でコンサートの機会があると良いですね!


ルービンシュタイン国際ピアノコンクール入賞者ツアー(1)

浜離宮コンサート昼の部(プログラムA)および夜の部(プログラムB)は聴衆を感動の渦に巻き込みました。
program216.jpg

プログラムBはミニソロリサイタルのようにピアニスト単位に出演順がなっているので、各ピアニストの持ち味にたっぷり浸ることができたようです。それぞれ のピアニストの魅力について、観客の皆さまの間で話に花が咲いていました。ちなみに"私の好きな人"は完全に3分裂!ガラコンサート冥利につきます。

浜離宮朝日ホールの外での記念写真。
真ん中の女性はルービンシュタインコンクールの音楽監督Idith Zviで,
日本初の同コンクール入賞者ツアーに駆けつけて呉れました。
017.JPG 014.JPG 012.JPG 010.JPG

昼と夜のコンサートの合間には鮨でエネルギーの蓄え。
sushi.jpg

あと、残すところ4公演ですが、うち3公演は既に完売しております。

名古屋宗次ホール(1月26日)の夜公演のみ残席がありますので、この機会に是非お求めください。プログラムBです。


中村紘子とFazioli

紘子.jpg

12月12日の高崎のリサイタルの為に、中村紘子氏は弊社のピアノを選ばれました。

素晴らしい演奏でしたが、詳細を 紘子先生の言葉でも お読みください。

音楽之友社の第52回レコード・アカデミー賞、器楽曲部門はアンジェラ・ヒューイット!

Fugue.png

今週メシアンのトゥーランガリラ交響曲のコンサートの為に来日したアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt)によるCD、バッハの「フーガの技法」が音楽之友社の第52回レコード・アカデミー賞の器楽曲部門でアカデミー賞を受賞しました。

このCDはアンジェラさんご自身の所有の4本ペダル付ファツィオリF278で録音されたものです。

来年の4月にアンジェラはまた来日します。今回はコンチェルトとソロとの複数コンサートが有りますのでお楽しみに!

レコード・アカデミー賞の詳細はここです (音楽之友社)。

音の見本はこちら (Hyperion)。

CDの情報・ご注文はこちら (アマゾン)。
PAGETOP
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: